学会誌バックナンバー
|生物教育 第66巻 第1号(2024)
生物教育 第66巻 第1号(2024)
 |
<目次>
-----■総説-----
○生物教育におけるウイルス教材研究の現状と展望/武村 政春 p.2
-----■研究論文-----
○ドジョウの血流観察におけるモバイル顕微鏡の教育効果/山野井 貴浩・菊地 優花・大谷津 明花 p.11
-----■研究報告-----
○遺伝子診断に関する話し合いは高校「生物」受講後の生徒の思考に影響を及ぼすか ―短編ドラマ「知ること,知らないこと―遺伝子を調べることで生じることとは?」を用いて―/河井 昇・曽田 泰宏 p.18
○ホタルを素材とした国語科と生活科の教科横断型プログラムの開発と実践/荻原 彰・高垣 マユミ・田爪 宏二・疋田 健人・小久保 初音 p.24
-----■研究資料-----
○ウイルス教育におけるウェブツールを用いたバイオインフォマティクスの活用/武村 政春・山本 果奈 p.34
-----■会員の広場-----
○新刊紹介『教養のための植物学図鑑』/朝倉 史明 p.42
○新刊紹介『あの授業だけは取るな!「解」のない世界で活躍できる究極の学び:「蛙学(あがく)への招待」とは何か?』/中西 史 p.44
-----■学会記事-----
○2023年度神奈川支部活動報告 p.46
○一般社団法人日本生物教育学会
2024事業年度第3回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.47
○「生物教育」投稿規定 p.49
○「生物教育」投稿原稿作成要領 p.50
○一般社団法人日本生物教育学会第109回全国大会のご案内(第2報) p.54
○激甚災害等による罹災・被災会員への支援制度のお知らせ/J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.58
-----■表紙-----
○押しつぶし法によるウニ卵,ウニ胚の観察
/写真と文 本橋 晃
JapaneseJournalofBiologicalEducation
PublishedbytheSocietyofBiologicalSciencesEducationofJapan
Volume66,Number1,December2024
 (PDFファイル7.6MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第65巻 第3号(2024)
生物教育 第65巻 第3号(2024)
 |
<目次>
-----■研究論文-----
○大腸菌をバイオアッセイとして活用した紫外線の殺菌作用を可視化するための教材開発/坂下 丈太・松田 良一・興治 文子 p.126
-----■研究報告-----
○消化の働きを粒子の大きさで理解するための教材開発/長谷 美智雄・大鹿 聖公 p.135
-----■研究資料-----
○生命科学・医学を学ぶ大学生のためのウシガエルとウチダザリガニを教材とした麻酔および解剖方法の開発/原田 一貴・福田 裕子・小田 有沙・近藤 興・山元 孝佳・道上 達男 p.144
-----■会員の広場-----
○新刊紹介『ゴキブリマイウエイ―この生物に秘められし謎を追う―』/苗川 博史 p.151
-----■学会記事-----
○令和 5年度 九州支部活動報告 p.153
○令和 6 年度大学入学共通テスト試験問題の検討結果 p.158
○一般社団法人日本生物教育学会 2024 事業年度第2回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.167
○学会ロゴマーク使用申請について p.169
○日本生物教育学会第 109回全国大会のご案内(第 1報) p.173
○激甚災害等による罹災・被災会員への支援制度のお知らせ/J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.174
-----■表紙-----
○教材としての細胞性粘菌の可能性/写真と文 細野 春宏
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 65, Number 3, August 2024
 (PDFファイル6.1MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第65巻 第2号(2024)
生物教育 第65巻 第2号(2024)
 |
<目次>
-----■研究報告-----
○高等学校生物における綿からの糖抽出の試み/枦 勝・岩崎 優・重村 泰毅 p.72
○小学校理科の授業との比較による高等学校「生物基礎」の授業の現状と改善の方向性/園山 博 p.79
-----■研究資料-----
○泥付き野菜からの細胞性粘菌の分離・培養―日本各地の野菜を対象とした探究活動の検討―/細野 春宏 p.87
-----■特集 第108回全国大会シンポジウム-----
○化石の研究と進化/佐藤 たまき p.94
○中学生だからこそ学ぶ良さ―中学校の生物教育における進化の魅力を探る―/川島 紀子 p.95
○高校生物の「進化」は新展開で面白い/中島 淳一郎 p.98
○進化の面白さを伝えるために―学習者に寄り添った授業を探る―/山野井 貴浩 p.100
-----■会員の広場-----
○新刊紹介『雪と氷にすむ生きものたち 雪氷生態学への招待』/向 平和 p.103
-----■学会記事-----
○一般社団法人日本生物教育学会 2023 事業年度第4回理事会(オンライン開催)議事録 p.104
○2023年度学会賞受賞者と授賞理由 p.106
○一般社団法人日本生物教育学会 2024 事業年度第1回理事会議事録 p.108
○一般社団法人日本生物教育学会 2023 事業年度定時代議員会(社員総会)議事録 p.109
○日本生物教育学会 第108回全国大会報告 p.114
○アジア生物学教育協議第29回会隔年会議(AABE 2024)のご案内 p.122
○激甚災害等による罹災・被災会員への支援制度のお知らせ/J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.123
-----■表紙-----
○よこはま動物園ズーラシアで飼育されているインドライオンとゴールデンターキン/写真:福井 智紀(麻布大学),文:市石 博(国分寺高等学校)
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 65, Number 2, April 2024
 (PDFファイル6.1MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第65巻 第1号(2023)
生物教育 第65巻 第1号(2023)
 |
<目次>
-----■研究論文-----
〇高等学校に保存されている哺乳類および鳥類剥製標本の実態と歴史/斎木 健一・黒住 耐二 p.2
-----■研究報告-----
〇しつがい腱反射を高い確率で体験できる実験の開発/高橋 哲也・小椋 郁夫・廣渡 洋史・池田 雅志・岩澤 淳・倉田 梓・大曽 基宣・村田 公一 p.18
〇遺伝子組換え蛍光シルク繭を活用したタンパク質の変性を体感できる授業の実践/枦 勝・小島 桂 p.24
〇小学校4年理科「季節と生物」の授業で活用できる生物マップ作製アプリの開発と評価/野地 楓・深谷 将・山野井 貴浩 p.30
-----■研究資料-----
〇小・中学校教員へのアンケート調査からみた学校現場と動物園・水族館との教育連携に関する現状と課題/千賀 しほ・大鹿 聖公 p.42
-----■会員の広場-----
〇新刊紹介『原生生物学事典』/真山 茂樹 p.50
〇新刊紹介『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』/渡邉 重義 p.52
-----■学会記事-----
〇令和4年度九州支部活動報告 p.53
〇2022年度神奈川支部活動報告 p.58
〇一般社団法人日本生物教育学会 2023事業年度第3回理事会(オンライン開催)議事録 p.59
〇一般社団法人日本生物教育学会代議員ならびに会長候補者選挙結果 p.60
〇「生物教育」投稿規定 p.61
〇「生物教育」投稿原稿作成要領 p62
〇アジア生物学教育協議第29回会隔年会議(AABE 2024)のご案内 p.66
〇訂正/J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.67
-----■表紙-----
○ニワトリの軟骨を用いた細胞の観察/写真と文 渡邉 重義
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 65, Number 1, December 2023
 (PDFファイル10.1MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
※PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderをインストールすることでPDFファイルの閲覧・印刷が可能となります。お持ちでない方は、下のリンクをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。
Microsoft、Windows、Internet Explorerをお使いの方は、PDFダウンロードを右クリック→「対象をファイルに保存」を選んでパスワードを入力後、学会誌PDFをダウンロードする方法もあります。
※ Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Internet Explorerは米国Microsoft Corporationの米国ならびに他の国における登録商標です。
Windowsの正式名称は、Microsoft® Windows® Operating Systemです。
Internet Explorerの正式名称は、Microsoft® Internet Explorer Internet browserです。
Adobe Readerのダウンロード