学会誌バックナンバー
|生物教育 第58巻 第3号(2017)
生物教育 第58巻 第3号(2017)
|
<目次>
-----■研究報告-----
○高大連携による高校生のための分子生物学実験の実践―「遺伝子」のより深い理解を求めて―/井上陽子・大友麻子・高橋千果・森屋宏美・大貫優子・谷口泰史・和泉俊一郎・秦野伸二 p.98
-----■研究資料-----
○簡単で安価な電気泳動装置の開発による実践的な電気泳動実験/倉林 正・武村政春 p.114
○DNAリガーゼの作用を検証する生物実験/本橋 晃 p.122
-----■特別寄稿:日本生物教育学会第101回全国大会特別講演-----
○絶滅した生物" 首長竜":講演録/佐藤たまき p.130
-----■会員の広場-----
○[生物教材Q & A]酢酸オルセイン染色による体細胞分裂の観察はどうしてうまくいかないのか?/本橋 晃・米澤義彦 p.138
○[新刊紹介]『となりの生物多様性―医・食・住からベンチャーまで―』/山野井貴浩 p.142
○コケ植物の仮根の水分吸収に関する研究の紹介/米澤義彦 p.144
○中学校理科で「分解者」をどのように定義すべきか―生物教育と土壌生態学の視点から―/佐藤 綾 p.147
○児童が生命の尊さを実感できる「着床」模式図の提案/新井しのぶ・石田靖弘・相良康弘 p.152
○アジア生物学教育協議会第26回隔年会議(AABE26)報告/大鹿聖公 p.155
-----■学会記事-----
○日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大会)のご案内(第2報) p.159
○会員情報登録についてのお知らせとお願い p.161
○2017年度日本生物教育学会学会賞(功績賞,論文賞,奨励賞)候補者の推薦について p.162
○2016事業年度(2015年11月~2016年10月末)第3回通常理事会報告 p.163
○2017事業年度(2016年11月~2017年10月末)第1回通常理事会報告 p.166
○正誤表 p.167
-----■表紙-----
○酢酸バイオレット染色―押しつぶし法で作製したタマネギ発芽種子根端分裂組織の顕微鏡写真/写真と文 米澤義彦
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 58, Number 3, July 2017
(PDFファイル56.2MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第58巻 第2号(2017)
生物教育 第58巻 第2号(2017)
|
<目次>
-----■研究論文-----
○黄化芽生えの徒長とジベレリンの関係から植物の環境応答を学ぶ実験教材の開発/園山 博・渥美茂明 p.30
-----■研究報告-----
○ブタ心臓の解剖実験の導入とその効果―中学校第2学年「生命を維持する働き」を事例として―/山田貴之 p.38
-----■研究資料-----
○ヒトの骨格に関する小学校教員志望学生の認識状態について~腕の骨を題材として~/佐々木智謙・佐藤寛之・松森靖夫 p.45
-----■特集:公開シンポジウム-----
○[新刊紹介]『珪藻美術館』/金井塚恭裕 p.51
○これからの生物教育を考える~次期学習指導要領の方向性から~/藤枝秀樹 p.55
○オーダーメード教育,生涯学習のための『探究』/福田公子 p.57
○2年必修選択 生物基礎(探究)の試み―生物教育で何を身につけるべきなのか―/白石直樹 p.60
○自ら考え,学び合い,表現する子の育成―学びに向かう力を育てる指導の工夫―/手代木英明 p.62
○次世代の資質・能力育成を目指して OECDとの共同による「次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクトより/鎌田正裕 p.65
○パネルディスカッションの記録:生物教育における深い学びとは?~小中高をつないで「探求」の在り方を考える~/大野智久 p.67
-----■学会記事-----
○平成27年度 九州支部活動報告 p.69
○平成28年度大学入試センター試験問題検討結果 p.73
○一般社団法人日本生物教育学会 第2回通常理事会議事録 p.82
○日本生物教育学会 第101回全国大会(東京大会)報告 p.84
○2016年事業年度代議員会報告 p.87
○日本生物教育学会第102回全国大会のご案内(第1報) p.92
○第22回教科「理科」関連学会協議会(CSERS)シンポジウムのご案内 p.93
○正誤表 p.94
-----■表紙-----
○フタホシコオロギ脳のキノコ体と単離された大型ケニオン細胞/写真 吉野正巳・浦野吉正,文 吉野正巳
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 58, Number 2, March 2017
(PDFファイル36.0MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第58巻 第1号(2016)
生物教育 第58巻 第1号(2016)
|
<目次>
-----■研究報告-----
○メダカが水中の小さな生き物を食べていることを実感させる映像教材の開発/山野井貴浩・根本知美・古屋康則 p.2
-----■会員の広場-----
○[新刊紹介]『珪藻美術館』/金井塚恭裕 p.10
-----■学会記事-----
○日本生物教育学会 第101回 全国大会(第3報) p.11
○第100 回全国大会(東京大会)における生物教育サポーターによるワークショップの実施報告/生物教育サポート委員会 p.13
○2015年度神奈川支部活動報告 p.21
○「生物教育」投稿規定 p.23
○「生物教育」投稿原稿作成要領 p.24
-----■表紙-----
○マルハナバチの盗蜜行動/写真と文 堂囿いくみ
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 58, Number 1, November 2016
(PDFファイル19.0MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
|生物教育 第57巻 第1号(2016)
生物教育 第57巻 第1号(2016)
|
<目次>
-----■研究論文-----
○19世紀アメリカのハイスクールにおける「生理学」の変遷過程の研究/日髙 翼・丹沢哲郎 p.2
○ユリ科,ヒガンバナ科,アヤメ科植物における花粉管内の雄原細胞の観察-高校生物の重複受精に関する授業におけるキショウブ花粉の活用-/重野奈津妃・神山貴達・谷 友和・小川 茂 p.13
-----■研究報告-----
○中学校における紫外線教育教材の開発と実践/荻原 彰・北川奈々・小西伴尚 p.20
○微小生物に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析-小学校理科教科書に掲載されている微小生物の体長を中心にして-/佐藤寛之・松森靖夫・森田浩一 p.27
-----■会員の広場-----
○[書評]『ワークブックで学ぶ生物学の基礎 第3版』/鈴木 誠 p.34
-----■学会記事-----
○日本生物教育学会第101回全国大会:東京への開催地変更について(第2報) p.35
○事務局からのお知らせ(第1回通常理事会報告・2016年事業年度第1回通常理事会議事録) p.36
○一般社団法人日本生物教育学会定款 p.40
○「生物教育」投稿規定 p. 45
○「生物教育」投稿原稿作成要領 p.46
-----■表紙-----
○珪藻のアートプレパラート/写真 奥 修,文 真山茂樹
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 57, Number 1, August 2016
(PDFファイル23.0MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
※PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderをインストールすることでPDFファイルの閲覧・印刷が可能となります。お持ちでない方は、下のリンクをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。
Microsoft、Windows、Internet Explorerをお使いの方は、PDFダウンロードを右クリック→「対象をファイルに保存」を選んでパスワードを入力後、学会誌PDFをダウンロードする方法もあります。
※ Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Internet Explorerは米国Microsoft Corporationの米国ならびに他の国における登録商標です。
Windowsの正式名称は、Microsoft® Windows® Operating Systemです。
Internet Explorerの正式名称は、Microsoft® Internet Explorer Internet browserです。
Adobe Readerのダウンロード