一般社団法人 日本生物教育学会|The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

一般社団法人 日本生物教育学会 The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

文字のサイズ:小さく大きく標準

トップページ > 学会誌最新号 > バックナンバー

学会誌

学会誌バックナンバー

|生物教育 第62巻 第1号(2020)

生物教育 第62巻 第1号(2020)

<目次>

-----■研究論文-----
○市販のミニトマトF¹品種とその後代F²を利用してメンデルの法則を体験する/猿舘 みのり・白井 賢太朗・秋田 薫・馬場 健一郎・渡邉 学・中西 啓・由比 進 p.2

-----■研究報告-----
○都市圏の企業緑地の緑地認証取得動向と都心の企業緑地における企業の社員向け動植物の観察・体験会の試行/小松 裕幸・伊東 浩司・坪山 明子・杉田 昌弥・新井 美央・佐々木 岩見・伴 武彦・園田 陽一・湊 秋作 p.12

-----■研究資料-----
○食器用洗剤を用いた小型魚類透明骨格標本の作製/西川 洋史 p.23
○コケ植物における仮根からの水分吸収を確認する生徒実験の開発 /吉田 英史・米澤 義彦 p.29

-----■学会記事-----
○2019年度神奈川支部活動報告 p.35
○一般社団法人日本生物教育学会2020事業年度第2回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.37
○一般社団法人日本生物教育学会2020事業年度臨時理事会(オンライン開催)議事録 p.38
○一般社団法人日本生物教育学会2020事業年度第3回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.39
○「生物教育」投稿規定(2020年2月8日改訂) p.41
○「生物教育」投稿原稿作成要領(2020年2月8日改訂) p.42
○投稿規定および会員情報の変更等について p.46

-----■表紙-----
○簡易的に抽出したDNAの安全かつ特異的な蛍光染色 /写真と文 中村 依子・向 平和
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 62, Number 1, August 2020

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル30.13MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第61巻 第3号(2020)

生物教育 第61巻 第3号(2020)

<目次>

-----■研究論文-----
○中学校理科「生物の種類の多様性と進化」の単元における自然選択説の学習教材の試験的導入―ジェルポリマーを用いた実習とその効果―/山本 浩大 p.136

-----■研究報告-----
○Kalanchoe属植物(ベンケイソウ科)の葉縁に発生する不定芽の発生過程の解析とその教材化/亀井 忠文・海藤 愛結・石原 慈 p.144
○高等学校生物教員が選んだ『生物基礎』の重要用語に関する考察/中道 貞子 p.150

-----■研究資料-----
○高専生の特徴から導かれる高専における生物教育法についての考察/長井 清香・天内 和人・森 寿代・笠原 恵 p.160
○塩基の相補性を確実に示すDNA教材の重要性/内山 智枝子・武村 政春  p. 170

-----■会員の広場-----
○安全なDNA特異的蛍光染色法の紹介/中村 依子・向 平和  p.180
○新刊紹介『黒板アート 南房総200日の記録~子どもの世界が変わるとき~』/岡崎 惠視  p.182

-----■学会記事-----
○令和元年度 九州支部活動報告 p.184
○一般社団法人日本生物教育学会2019事業年度定時代議員会(社員総会)議事録 p.188
○一般社団法人日本生物教育学会2020事業年度第1回通常理事会議事録  p.192
○日本生物教育学会第105回全国大会のご案内(第2報) p.193
○投稿規定の改訂および会員情報の変更等について p.194

-----■表紙-----
○教材としてのカイコ/写真と文 森本 弘一(奈良教育大学)・杉村 順夫(京都工芸繊維大学)
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 61, Number 3, August 2020

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル37.1MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第61巻 第2号(2020)

生物教育 第61巻 第2号(2020)

<目次>

-----■研究論文-----
○アカガイScapharca broughtoniiを用いた血球観察実験の開発と実践/伊藤 篤子 p.62

-----■研究報告-----
○電気泳動法を用いたタンパク質に関する高等学校生物実験―その実践2 組織特異的なタンパク質の検出―/本橋 晃 p.72

-----■研究資料-----
○身近な場所での植生二次遷移30年間の調査 ―高等学校生物教育での教材として―/飯島 和子・橋本 健一 p.80
○インドフェノール法の作業効率化と授業における魚類から排出されたアンモニアの定量 ―マイクロプレートリーダーの教育実験機器としての可能性―/西川 洋史 p.89
○受講者が立案するPCR-RFLP実験教材の開発/三宅 崇・大井 真菜 p.96

-----■特集 第 104 回全国大会シンポジウム-----
○日本生物教育学会第104回全国大会シンポジウム「動物園を活用した生物教育」 p.105
○基調講演 動物園を活用した生物教育/坂東 元 p.106
○旭山動物園と連携した学びを持続可能にするための教育課程改善の工夫/玉井 一行 p.107
○旭山動物園連携教育活動/中西 毅 p.108
○行動観察を通じて生徒の「探究する力」を養う/宮腰 幸樹 p.109
○旭川市旭山動物園における教育活動について ~過去14年から見た学校の利用~/佐賀 真一 p.110

-----■会員の広場-----
○ヨーロッパ科学教育学会隔年会議(ESERA19)報告 ―ボローニャ国際会議に参加して―/岩間 淳子・松原 静郎 p.111
○Google Mapとデジタルガイドを利用した干潟観察教材の開発/荻原 彰・北川 奈穂 p.114

-----■学会記事-----
○一般社団法人日本生物教育学会2019事業年度第4回理事会議事録 p.120
○日本生物教育学会 第104回全国大会(旭川大会)報告 p.122
○「生物教育」投稿規定(2020年2月8日改訂) p.126
○「生物教育」投稿原稿作成要領(2020年2月8日改訂) p.127
○投稿規定の改訂および会員情報の変更等について p.131
○日本生物教育学会第105回全国大会のご案内(第1報) p.132

-----■表紙-----
○植物群落の二次遷移―裸地化後30年の景観/写真:飯島 和子(秀明大学),文:橋本 健一(千葉県立保健医療大学)
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 61, Number 2, April 2020

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル35.6MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第61巻 第1号(2019)

生物教育 第61巻 第1号(2019)

<目次>

-----■研究論文-----
○「進化と系統の結びつけの図が学習者に与える効果」の下線引きを活用した評価/深谷 将・武村 政春 p.2

-----■研究報告-----
○セミの抜け殻を用いて昆虫の体のつくりを調べる ―小学校理科の教材として―/橋本 健一・澤 友美 p.10
○「生物基礎」の教科書における探究の過程の扱われ方/園山 博 p.17

-----■研究資料-----
○高等学校生物における安価かつ簡易的なPCR 実験法の開発/大井 真菜・水口 智人・夏厩 悠斗・小川 唯菜・三宅 崇 p.23
○イネ種子の発芽過程を調べる実験教材 Ⅰ.ジベレリンによるアミラーゼ合成の誘導/尾山 廣・森本 弘一・杉村 順夫 p.31

-----■会員の広場-----
○貝類の受精卵の観察―小学校第5学年「動物の誕生」の比較教材としての可能性―/新井 しのぶ・石田 靖弘 p.41
○新刊紹介『体(からだ)を観察する「動物の解剖(観察)マニュアルと図譜」』渡辺採朗 著(「理科教室」掲載論文集) 本の泉社/青山 あゆみ p.44

-----■学会記事-----
○ 2018年度神奈川支部活動報告 p.45
○一般社団法人日本生物教育学会2019 事業年度第2 回通常理事会議事録 p.47
○一般社団法人日本生物教育学会2019 事業年度第3 回通常理事会議事録 p.49
○外部団体との連携についての報告p.51
○一般社団法人日本生物教育学会代議員ならびに会長候補者選挙結果 p.53
○「生物教育」投稿規定 p.54
○「生物教育」投稿原稿作成要領(2017 年10 月3 日改訂) p.55
○会員情報の変更等について p.58

-----■表紙-----
○アブラゼミの羽化,抜け殻と幼虫の脱出口/写真と文 橋本 健一
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 61, Number 1, December 2019

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル35.6MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

※PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderをインストールすることでPDFファイルの閲覧・印刷が可能となります。お持ちでない方は、下のリンクをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。 Microsoft、Windows、Internet Explorerをお使いの方は、PDFダウンロードを右クリック→「対象をファイルに保存」を選んでパスワードを入力後、学会誌PDFをダウンロードする方法もあります。

※ Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。 Microsoft、Windows、Internet Explorerは米国Microsoft Corporationの米国ならびに他の国における登録商標です。 Windowsの正式名称は、Microsoft® Windows® Operating Systemです。 Internet Explorerの正式名称は、Microsoft® Internet Explorer Internet browserです。

Adobe Readerのダウンロード

日本生物教育学会へのご入会は
こちらから