一般社団法人 日本生物教育学会|The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

一般社団法人 日本生物教育学会 The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

文字のサイズ:小さく大きく標準

トップページ > 学会誌最新号 > バックナンバー

学会誌

学会誌バックナンバー

|生物教育 第63巻 第2号(2022)

生物教育 第63巻 第2号(2022)

<目次>

-----■研究論文-----
○イネ種子の発芽過程を調べる実験教材 II.アミラーゼ活性の種子内分布/尾山 廣・森本 弘一・杉村 順夫 p.74

-----■研究報告-----
○アンケート調査に基づく自然史系博物館来館者の昆虫に対する好悪/岩西 哲・高田 兼太 p.83

-----■研究資料-----
○果汁に含まれるタンパク質分解酵素の作用をSDS-PAGEにより確認する/本橋 晃 p.91
○キショウブにおける精細胞観察法と花粉保存法の確立/近藤 悠司・山田 貴之・谷 友和 p.97

----- ■特集 第106回全国大会シンポジウム -----
○小・中・高等学校による大学との連携事業の実践/荻原 彰 p.104
○1人1台端末時代に合わせた小学校と大学の連携/前田 昌志 p.106
○中大連携を活かした問題解決型学習の創造/東 啓太 p.107
○「伊勢志摩版循環型連携モデル」の構築/藤原 良幸 p.108
○専門的視点から創る生きた教材と連携/澤 友美 p.109
○自然環境リテラシー学による自然体験・実感プログラムの開発と地域連携/坂本 竜彦・山本 康介・山本 慧史・竹端 彬良 p.110

-----■会員の広場-----
○生物教育の視点から見たミヤイリガイの保護/海老澤 慎一 p.111
○コロナ禍の2年間における生物学オリンピックの開催―リモートによる国内大会・国際大会の実施―/都築 功・鳩貝 太郎 p.116

-----■学会記事-----
○一般社団法人日本生物教育学会 2021 事業年度第4回理事会(オンライン開催)議事録 p.118
○日本生物教育学会 第106回全国大会(三重大会)報告 p.120
○日本生物教育学会第107回全国大会のご案内 p.124
○J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.125

-----■表紙-----
○トキワバイカツツジ Rhododendron uwaense H.Hara et T.Yamanaka の訪花昆虫調査/写真と文 橋越 清一
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 63, Number 2, April 2022

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル34.4MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第63巻 第1号(2021)

生物教育 第63巻 第1号(2021)

<目次>

-----■研究論文-----
○中学校・高等学校における「ヒトの遺伝」教育の実施に関する研究―中学校・高等学校教員と臨床遺伝専門医の関心の相違―/木村 緑・佐々木 元子・三宅 秀彦 p.2
○特 定外来生物「クビアカツヤカミキリ」を題材とした授業実践と防除対策―サクラ被害マップの作製と活用―/倉林 正・深谷 将・髙橋 瑛人・武村 政春 p.10

-----■研究報告-----
○高専における生物学の学習形式の違いによる学生の学習意欲の相違/長井 清香・天内 和人・笠原 恵 p.22
○異 校種間連携を促すICTを導入した探究活動の実践的研究―中学校第3学年理科「生物の成長と生殖」の授業において―/中村 依子・真木 大輔・向 平和 p.30

-----■研究資料-----
○昆 虫の飼育と絵本づくりが保育者を目指す大学生に与える効果―昆虫に対する嫌悪感の緩和と昆虫を保育に活用する意欲に着目して―/今井 未来・田川 一希 p.39

-----■会員の広場-----
○ノアサガオ,スイフヨウの花色の1日の変化とその仕組み/岡崎 惠視 p.51
○「ゲノム」を授業でどう説明するのか/半本 秀博 p.55
○新 刊紹介『沼田眞著作集 第2巻 生物哲学 新しい研究領域開拓の軌跡』/向 平和 p.59

-----■学会記事-----
○2020 年度神奈川支部活動報告 p.60
○一般社団法人日本生物教育学会 2021事業年度第3回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.61
○一般社団法人日本生物教育学会 学会ロゴマーク デザイン募集要項 p.62
○「生物教育」投稿規定 p.64
○「生物教育」投稿原稿作成要領 p.65
○J-STAGE での公開について/会員情報の変更等について p.69

-----■表紙-----
○被子植物の維管束の構造の共通性と多様性/写真と文 渡邉 重義
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 63, Number 1, December 2021

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル36.8MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第62巻 第3号(2021)

生物教育 第62巻 第3号(2021)

<目次>

-----■研究論文-----
○蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察/奥村 雄暉・長嶋 志帆・畑野 健・川端 あづさ・澤 友美・中松 豊 p.122
○米国高等学校生物教科書に見られる近年の変化についての研究―次世代科学教育スタンダード(NGSS)によるSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育改革に注目して―/小坂 那緒子・熊野 善介 p.128

-----■研究報告-----
○副読本と人形劇による「がんと免疫」教材の試作と実践の試み/荻原 彰・森 ひなの・小西 伴尚 p.140
○豚足の骨格標本を用いた授業実践およびその効果―小・中学校理科の教材化を目指して―/川畑 龍史・藤倉 憲一・細川 克寿・岡本 記明・阪本 典子・西野 友子 p.150

-----■研究資料-----
○高等学校における生態学教育の野外での体験型学習の課題/山田 靖子・藤本 智萌・森 章 p.160
○保育者の動物に対する敬称使用の実態とそのねらい―なぜ,保育者は動物に「さん」を付けて呼ぶのか?―/岩本 夏実・田川 一希 p.167

-----■会員の広場-----
〇動物の共通性と多様性の理解のための組織学/塙 宗継 p.173

-----■学会記事-----
〇令和2年度 九州支部活動報告 p.176
〇一般社団法人日本生物教育学会 2021事業年度第2回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.180
〇日本生物教育学会第106 回全国大会のご案内(第2報) p.181
〇一般社団法人日本生物教育学会 学会ロゴマーク デザイン募集要項 p.182
〇激甚災害等による罹災・被災会員への支援制度のお知らせ p.184
〇J-STAGEでの公開について/会員情報の変更等について p.186

-----■表紙-----
○つる植物の茎の構造と維管束配列の共通性と多様性 /写真と文 渡邉 重義
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 62, Number 3, August 2021

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル44.51MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

|生物教育 第62巻 第2号(2021)

生物教育 第62巻 第2号(2021)

<目次>

-----■研究論文-----
○天然繊維を利用した探究的な実験系の開発/枦 勝・白井 菜月・濱田 仁美・小島 桂 p.52

-----■研究資料-----
○放射線の生物への影響を観察するための紫外線と大腸菌を用いた模擬実験系の改良/鵜澤 武俊・小西 啓之・木内 葉子・森中 敏行・原田 和雄・高森 久樹・中西 史 p.59
○「遺伝子とその働き」の理解を目指したパフォーマンス課題の検討 /内山 智枝子・武村 政春 p.66
〇ATP の作用を確認する実験―ホタルの発光の再現― /本橋 晃 p75
〇教科書「生物基礎」における表やグラフの取扱いについて /園山 博 p80

-----■特集 第105 回全国大会シンポジウム-----
〇第105 回全国大会シンポジウムを終えて―生物教育における「探究」とは?― /田代 直幸 p.87
〇新学習指導要領理科の「探究」について―これから求められる生物教育を考えるために― /藤枝 秀樹 p.90
〇生物教育における探究の入り口指導について /秋元 裕司 p.93
〇探究活動におけるICT 活用の有効性と期待 /高梨 和幸 p.96
〇探 究的な取組による知識・技能の深化―生徒の疑問や気付きを生かした単元横断的な学習活動― /滝田 博之 p.99
〇理 科の見方・考え方を働かせた科学的探究―「探究の過程の8 の字型モデル」と「探究アイテム」に着目して― /山田 貴之 p.103

-----■学会記事-----
〇一般社団法人日本生物教育学会2020 事業年度第4回理事会(オンライン開催)議事録 p.107
〇一般社団法人日本生物教育学会2021 事業年度第1 回理事会(オンライン開催)議事録 p.108
〇一般社団法人日本生物教育学会2020 事業年度定時代議員会(社員総会)議事録 p.109
〇日本生物教育学会 第105 回全国大会(栃木大会)報告 p.114
〇日本生物教育学会第106 回全国大会のご案内(第1 報) p.117
〇編集委員会より/会員情報の変更等について p.118

-----■表紙-----
○潮間帯にみられる海産無脊椎動物色 /写真と文 塙 宗継
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 62, Number 2, April 2021

学会誌PDFダウンロード(会員のみ)
(PDFファイル24.40MB)

学会誌PDFをご覧いただくには
会員専用のID・パスワードが必要です。

(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

※PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderをインストールすることでPDFファイルの閲覧・印刷が可能となります。お持ちでない方は、下のリンクをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。 Microsoft、Windows、Internet Explorerをお使いの方は、PDFダウンロードを右クリック→「対象をファイルに保存」を選んでパスワードを入力後、学会誌PDFをダウンロードする方法もあります。

※ Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。 Microsoft、Windows、Internet Explorerは米国Microsoft Corporationの米国ならびに他の国における登録商標です。 Windowsの正式名称は、Microsoft® Windows® Operating Systemです。 Internet Explorerの正式名称は、Microsoft® Internet Explorer Internet browserです。

Adobe Readerのダウンロード

日本生物教育学会へのご入会は
こちらから