日本生物教育学会会員 各位
日本生物教育学会会長 渡邉 重義
第110回全国大会実行委員長 日髙 翼
日本生物教育学会第110回全国大会を下記の通り開催いたします.例年通り1月での開催となります.会員の方をはじめ,生物教育に携わる多くの方々のご参加をお待ちしております.
1.期日
令和8年(2026年)1月10日(土)~12日(月・祝)
2.会場
大阪教育大学・天王寺キャンパス
(大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88,JR大阪環状線「寺田町駅」から徒歩約5分)
3.主催
一般社団法人 日本生物教育学会
4.後援
文部科学省(予定) 大阪教育大学 兵庫教育大学
大阪府教育委員会 大阪市教育委員会(予定) 柏原市教育委員会(予定) 兵庫県教育委員会
5.日程
第1日目 1月10日(土)
- 8:30〜
- 受付
- 9:30〜12:10
- 研究発表(口頭)
- 13:00〜14:15
- 研究発表(口頭)
- 14:30〜15:15
- 開会式・会員の集い
- 15:30〜17:30
- シンポジウムⅠ
- 19:00〜21:00
- 懇親会
第2日目 1月11日(日)
- 8:15〜
- 受付
- 8:45〜10:15
- 研究発表(口頭)
- 10:30〜12:30
- シンポジウムⅡ
- 13:15〜15:45
- 研究発表(一般ポスター)
研究発表(中高生ポスター)
ワークショップ - 15:45~16:00
- 中高生ポスター発表表彰式
第3日目 1月12日(月・祝)
10:00~12:00 エクスカーション
※時程は研究発表の演題数等によって変更する場合があります.
6.研究発表
1人の演者の発表は,口頭発表もしくは一般ポスター発表1件,ワークショップ1件の合計2件までとします.大会への参加は非学会員でも可能ですが,発表は学会員に限ります(中高生によるポスター発表を除く).非会員で発表をお考えの方は,以下のリンクよりアクセスし入会の手続きをお願いします.
日本生物教育学会の入会申込(こちら)
【口頭発表】
スライドを使ったプレゼンテーション形式で,演者は1人です.
【一般ポスター発表】
ポスターの前で行うプレゼンテーション形式の発表で,複数の演者で行うことが可能です.
【ワークショップ】
観察・実験の紹介や体験,自作の教材教具の展示等の意見交換の場です.実験室ではなく一般教室での 実演となります.
【中高生ポスター発表】
中学生,高校生によるポスターの前で行うプレゼンテーション形式の発表で,複数の演者で行うことが可能です.総発表数を50件程度とします.学校ごとの発表数に制限はありませんが,他の学会等で全く同じ内容で発表していないものに限ります.申込が多い場合は,発表数を調整していただくことがありますので,あらかじめご了承ください.優秀な発表には賞を授与します.
注意事項
【口頭発表】
- ・発表時間は発表12分,質疑応答3分の合計15分です.なお,この時間には発表者の交代及び機器の接続,発表資料の立ち上げも含まれています.
- ・口頭発表会場のプロジェクターは,原則,ご自身の端末(ノートパソコン等)を接続してお使いください.プロジェクターとの接続にはHDMI端子もしくはRGB端子を使用しますので,必要に応じて変換ケーブル等をご用意ください.RGB接続で音声出力が必要な方は,3.5 mmオーディオケーブルまたはスピーカーをご持参ください.接続不良等の不測の事態に備えて,USBメモリに発表資料(パワーポイントファイル等)のデータを保存してご持参ください.USBメモリはウイルスチェックを行った上でご使用ください.
- ・インターネットに接続される方は,各自でモバイルルーター等をご持参ください.
- ・音声出力が必要な方は,ポータブルのスピーカーをご持参ください.
- ・1人の演者は口頭発表とポスター発表のうち,いずれか1件のみを発表できることとします.ただし,口頭発表の演者がワークショップを兼ねること,もしくはポスター発表の演者がワークショップを兼ねることは可とします.
- ・発表資料作成の際にはユニバーサルデザインにご配慮をお願いします.
参考(こちら)
【一般ポスター発表】
- ・A0判(縦1189 mm×横841 mm)までのサイズとしてください.画鋲,テープ等は大会実行委員会で準備します.
- ・電源は使用できません.
- ・発表番号が記されたパネルにポスターを掲示してください.
- ・ポスター発表の時間(1月11日13:15~15:45)において,発表番号の奇数と偶数を分けて,以下の時間帯にコアタイムを設定します.コアタイムの時間は,発表者が必ずポスター前で説明を行ってください.
〔奇数〕13:15~13:45,14:15~14:45 〔偶数〕13:45~14:15,14:45~15:15
【ワークショップ】
- ・火気器具や特殊な薬品等は使用できません.
- ・実験器具や観察器具等の貸し出しは行いませんので,すべて各自でご用意下さい.
- ・1区画は,180×45cm程度の机と椅子,A0サイズのポスターを貼ることができる掲示板が使用可能です.画鋲,テープ等は大会実行委員会で準備します.
- ・電源は使用できますが,使用する場合は,5m程度の延長コードをご用意ください.また,使用電力が大きい機器の利用を検討されている場合は,事前に大会事務局にご相談ください.
- ・体験のための参加費や材料費の徴収,物品の販売を禁じます.
- ・ワークショップに係る物品の搬入については,原則として事前預かりはできませんので,当日の時間内に出展者側で搬入ください.
【中高生ポスター発表】
- ・A0判(縦1189 mm×横841 mm)までのサイズとしてください.画鋲,テープ等は大会実行委員会で準備します.
- ・電源は使用できません.
- ・発表番号が記されたパネルにポスターを掲示してください.
- ・ポスター発表の時間(1月11日13:15~15:45)において,発表番号の奇数と偶数を分けて,以下の発 表時間帯に審査を行います.この時間帯は,発表者が必ずポスター前で発表を行ってください.
〔奇数〕13:15~13:45,14:15~14:45 〔偶数〕13:45~14:15,14:45~15:15 - ・保護者の方の中高生ポスター発表の見学はできません.見学を希望される場合は,一般参加者として大会にご参加ください(大会参加費の支払いが必要です).
※本大会で発表された発表の研究データや成果は,発表に関するすべて,あるいは一部に関わらず,発表者らに無断で撮影や録音をはじめとする記録・保存,転載することを禁止します.
7.特別企画
【シンポジウムⅠ】
- 日 時
- 1月10日(土)15:30~17:30
- テーマ
- 「次期学習指導要領改訂に向けた生物教育のデザイン」
- 司 会
- 長井 清香(神戸女子大学教育学部)
- シンポジスト
- 渡邉 重義(熊本大学大学院教育学研究科)
田代 直幸(常葉大学大学院学校教育研究科)
鹿苑 照代(茨木市立三島小学校)
岩本 華奈(堺市立上野芝中学校)
市石 博 (東京都立国分寺高等学校)
【シンポジウムⅡ】
- 日 時
- 1月11日(日)10:30~12:30
- テーマ
- 「地域とともに育む学び:学校と社会教育施設の連携による教育の再構築」
- 司 会
- 岡本 元達(大阪府立牧野高等学校)
- シンポジスト
- 米田 典生(大阪教育大学理数情報教育系)
釋 知恵子(大阪市博物館機構事務局経営企画課)
土井 啓行(株式会社海遊館ニフレル事業部)
猿渡 敏郎(東京大学大気海洋研究所)
大鹿 聖公(愛知教育大学自然科学系)
- 日 時
- 1月12日(月・祝)10:00~12:00
- テーマ
- 「生物教育を推進するための新感覚のアイデア -学校と社会教育施設との連携より−」
- 場 所
- ニフレル 〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1 TEL:06-6576-5531
- 参 考
- 体験型学習プログラム
- 参加費
- 1人あたり2,200円を当日のエクスカーション担当者にお支払いください.
コース案内:ニフレル入口に9:45集合,現地解散
内 容:レクチャー・展示観察(自由散策)・企画展(希望者は追加で1000円必要・個別購入)
受け入れ可能人数:50名限定
館内案内:対応可能 - 日時
- 1月10日(土)19:00~21:00
- 会場
- NOVEL SHINSAIBASHI 13階GRAB
(〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目2-3 A-PLACE心斎橋) - 参加費
- 一般 7,000円,学生 6,000円
※社会人大学院生の参加費は一般扱いとなります.
※会場まではOSAKA Metro等によりご移動願います.
御堂筋線〔心斎橋駅〕7番出口より徒歩3分/御堂筋線〔なんば駅〕25番出口より徒歩5分 - ・プログラムの作成上,期限を過ぎたものは一切受け付けません.
- ・返信可能なメールアドレスを登録してください.登録が完了した場合,登録完了の自動送信メールが届きます.自動送信メールが届かない場合は,メールアドレスの登録ミスが考えられますので,sbsej110@gmail.comまでご連絡ください.
- ・申込内容及び要旨の変更がある場合は,申込期限までにsbsej110@gmail.comまでご連絡ください.
- ・当日参加は会場で受け付けますが,発表要旨集は数量限定のため,お渡しできない場合があります.
- ・用紙サイズ:A4
- ・発表題目・発表者名・所属の枠:横11cm×縦2cm
- ・本文の枠:横16cm×縦9cm
- ・本文の文字数:全角1150文字以内
- ・文字サイズ:10ポイント
- ・和文フォント:MS明朝またはこれに準ずるもの
- ・欧文フォント:Times New Romanまたはこれに準ずるもの
- ※発表要旨集原稿のWordファイルとPDFファイルを「申込フォーム」から送信して下さい.
- ※連名で発表する場合は,演者の左に「〇」をつけて下さい(記入例を参照).
- ※所属は略称で結構です(記入例を参照).
- ※共同発表者が多く,枠に入りきらない場合は,全体の縦幅が11cmに収まるよう本文の枠を調整して下さい.
- ※枠線は消さないで下さい.そのまま印刷します.
- ※ファイル名は,「発表の種別+全角空白+演者の氏名」として下さい.発表の種別は,「口頭」,「ポスター」,「ワークショップ」,「中高生」のように略してください.
8.大会参加費
【口頭発表,一般ポスター発表,ワークショップ,その他の参加者】
事前申込 | 一般会員 6,000円 | 一般非会員 7,000円 |
---|---|---|
学生会員 3,000円 | 学生非会員 4,000円 | |
当日申込 | 一般会員 8,000円 | 一般非会員 9,000円 |
学生会員 4,000円 | 学生非会員 5,000円 |
※社会人大学院生の参加費は一般扱いとなります.
※11月22日以降のお支払いは当日参加扱いとなります.
【中高生ポスター発表の参加者(中高生とその引率教員)】
中高生ポスター発表に参加される中高生は参加費無料ですが,その他の研究発表等を参観される場合は,中高生も参加申込が必要となります.参加初日に受付で1人あたり1,500円の参加費をお支払いください.
また,引率教員で中高生ポスター発表に参加されることに参加費はかかりませんが,その他の研究発表等に参加されたり,発表されたりといった場合は,一般参加者同様,事前の申込と参加費のお支払いが必要となります.
9.懇親会
10.昼食
1月10日(土),11日(日)は大学の食堂が営業していますので利用可能です.ただし小規模ですので混雑するかもしれません.徒歩圏内に飲食店が多数ありますのでそちらもご利用ください.12日(月)のエクスカーションがニフレルで行われますが,午前中で終了予定のため,昼食のご用意は不要です.
11.参加申込
全ての参加者は,下記の「申込フォーム」から参加登録を行って下さい.また,口頭発表,一般ポスター発表,ワークショップ,中高生ポスター発表の演者の方(演者が複数の場合は代表者1名)は,下記の「申込フォーム」において発表要旨原稿のWordファイルとPDFファイルの2つを提出していただきます.事前に作成してお申込ください.
申込フォーム (こちら)
申込期限 令和7年11月21日(金)
※期限後の申込は理由にかかわらずお受けすることはできません.
注意事項
12.発表要旨の原稿作成・提出
口頭発表,一般ポスター発表,ワークショップ,中高生ポスター発表で発表される演者(複数の場合は代表者1名)は,発表要旨原稿を以下の発表要旨作成要領に従って作成し,参加申込と同時に提出して下さい.締切は令和7年11月21日(金)です.期限後の提出は理由にかかわらずお受けすることはできません.
【発表要旨作成要領】
発表要旨集原稿の様式ならびに記入例を下記リンクよりダウンロードしてお使い下さい.
原稿 (こちら)
記入例 (こちら)
様式の概要は次の通りです.
13.参加費,懇親会費等の振込先
令和7年10月14日(火)から令和7年11月21日(金)に,以下の口座に参加費,懇親会費等の合計金額の振込をお願いします.それ以降は当日参加扱いとなります.
【振込先】
ゆうちょ銀行から振込む場合
記号・番号: 00110-6-292679
口座名義: 日本生物教育学会全国大会実行委員会
ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込む場合
銀行名: ゆうちょ銀行
店名: 〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
口座種類: 当座預金
口座番号: 0292679
口座名義: 日本生物教育学会全国大会実行委員会
※参加申込の際に使用した所属名を,振込者名の後ろに付けて下さい.
14.大会会場までのアクセス
寺田町駅(JR)徒歩5分
大阪阿部野橋駅(近畿日本鉄道)徒歩7分
天王寺駅(JR,Osaka Metro)徒歩9分
天王寺駅前駅(阪堺電鉄)徒歩9分
※詳細は大阪教育大学ホームページをご覧ください.
15.宿泊
大阪市内には多数のホテルがありますので,各自でご予約をお願いします.特に,懇親会会場の最寄り駅である心斎橋駅付近はホテルも多く,学会会場の近くの天王寺駅までOSAKA Metro御堂筋線で1本(乗車時間10分)と大変便利です.
16.問い合わせ先
日本生物教育学会第110回全国大会実行委員会 庶務幹事 笠原 恵
〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学・加東キャンパス・笠原研究室内
E-mail:sbsej110@gmail.com
TEL:0795-44-2010(兵庫教育大学代表電話)