一般社団法人 日本生物教育学会|The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

一般社団法人 日本生物教育学会 The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

文字のサイズ:小さく大きく標準

トップページ > 大会・イベント一覧 > 「科学におけるダイバーシティを考える〜自分らしい進路・ キャリアパス選択のために〜」 のご案内

大会・イベント

2025年7月 9日

「科学におけるダイバーシティを考える〜自分らしい進路・ キャリアパス選択のために〜」 のご案内

カテゴリ:

科学におけるダイバーシティを考える〜自分らしい進路・ キャリアパス選択のために〜

 

日時:令和7(2025)年10月4日(土)
13:30〜16:00

開催形式:オンライン 参加無料

対象:高校生,予備校生,教師,保護者,大学研究教育関係者他どなたでも参加いただけます(定員500名)

申し込み:下記のリンクあるいはポスターのQRコードから
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_bx0OefMQRoyzuShuZ0Hjmw#/registration

 

開催趣旨:

 科学的思考は、生命科学や理工学のみならず、人文・社会科学を含むあらゆる学問分野に共通する普遍的な基盤である。近年、データサイエンスやデジタル・ヒューマニティーズなど分野横断型の融合領域が急速に拡大している。従来の「理系・文系」という枠組みを超えた多様な視点と経験による自由な発想が、次世代の革新的研究や技術開発の原動力である。しかしその一方で、「ジェンダー・ステレオタイプや無意識のバイアス」が進路選択やキャリア形成に影響を及ぼし、才能ある人材が十分に能力を発揮できない状況が深刻な課題となっている。 本シンポジウムは、こうした無意識のバイアスの実態と影響を多角的に捉えつつ、大学・研究機関・企業が推進するジェンダー・ダイバーシティ戦略やキャリア支援施策の最新動向を共有し、科学分野における包摂的で持続可能な研究・教育環境の構築を目指すものである。本シンポジウムが,参加者一人ひとりにとって「学問の多様性は個の多様性に支えられる」という気づきをもたらし、将来に向けた前向きなキャリア像を共に描く契機となることを期待する。

 

プログラム:

  • 1.束村博子 名古屋大学名誉教授・大学院生命農学研究科特任教授・前名古屋大学副総長(多様性・男女共同参画担当)
    「科学の発展戦略としてのジェンダーダイバーシティ」
  • 2.杉山明日香 株式会社オー・トロワ・ソレイユ代表取締役・予備校講師
    「物理学博士からワイン研究家へ 〜ダイバーシティ・ロールモデル〜」
  • 3.北川尚美 東北大学大学院工学研究科・研究科長補佐(DEI担当)・教授
    「中高生の進路選択における意識改革を目指した取り組みの紹介」
  • 4.矢口祐人 東京大学副学長・グローバル教育センター長・大学院総合文化研究科教授
    「なぜ日本の「トップ大学」は男だらけなのか」
  • 5.総合討論

日本生物教育学会へのご入会は
こちらから