本学会の機関誌である「生物教育」は、生物教育の理論と実践に関する内容のものを掲載し、会員に無料で配布しています。
投稿種別には、総説、研究論文、研究報告・研究資料、会員の広場、表紙グラビアがあります。
また、会員のニーズに応えて編集委員会の企画による総説・解説なども掲載されます。
なお、編集委員会が依頼した場合を除き、投稿原稿の著者は日本生物教育学会会員に限ります。
連名の場合は、少なくとも筆頭著者又は責任著者(連絡先として指定された著者) が会員である必要があります。
投稿規定・原稿作成要領に沿って投稿を受付しています。
多くの投稿をお待ちしています。
会員は「生物教育」の最新号およびバックナンバーの全ての論文と記事を、このページからダウンロードすることができます。また、出版後4か月を経過した学術論文は、科学技術振興機構が運営するJ-STAGEのサイトからパスワードフリーにて閲覧可能です。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjbe/list/-char/ja
生物教育 第66巻 第2号(2025)
 |
<目次>
-----■研究資料-----
○メンデルの法則を体験するための教材用ミニトマト品種の育成/ 猿舘 みのり・白井 賢太朗・及川 大輔・浅野 裕斗・ 瀬戸 花香・渡邉 学・中西 啓・由比 進 p.62
○ジュズダマの教材化に関する基礎的研究および教育実践/ 梶村 麻紀子・中筋 千晶・高須 英樹 p.71
-----■会員の広場-----
○新刊紹介『津田梅子 科学への道~大学の夢』/ 苗川 博史 p.79
○アジア生物教育協議会第 29 回隔年会議(AABE2024)参加報告
―アジアの生物教育の特色について―/ 澤 友美 p.81
○アジア生物学教育協議会 29 回隔年会議(AABE2024)エクスカーション参加報告/ 岡本 元達 p.84
-----■学会記事-----
○一般社団法人日本生物教育学会
2024 事業年度第 4 回通常理事会(オンライン開催)議事録 p.88
○会長候補者意向調査告示 p.90
○一般社団法人日本生物教育学会
2024 事業年度定時代議員会(社員総会)議事録 p.91
○アジア生物学教育協議会第 29 回隔年会議(AABE2024)報告 p.97
○日本生物教育学会第 110 回全国大会のご案内(第 1 報) p.100
○教育課程アンケートの実施について(依頼) p.101
○激甚災害等による罹災・被災会員への支援制度のお知らせ/
J-STAGE での公開について/会員情報の変更等について p.102
-----■表紙-----
○巨大ウイルスに感染したアカントアメーバと,光学顕微鏡で見えるウイルス粒子
/写真と文:武村 政春(東京理科大学)
Japanese Journal of Biological Education
Published by the Society of Biological Sciences Education of Japan
Volume 66, Number 2, April 2025
 (PDFファイル8.8MB)
学会誌PDFをご覧いただくには 会員専用のID・パスワードが必要です。
|
(IDとパスワードは学会員へ郵送またはその他の手段にてお知らせしております。)
※PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe ReaderをインストールすることでPDFファイルの閲覧・印刷が可能となります。お持ちでない方は、下のリンクをクリックし、手順に従い最新のソフトをダウンロードしてご覧ください。
Microsoft、Windows、Internet Explorerをお使いの方は、PDFダウンロードを右クリック→「対象をファイルに保存」を選んでパスワードを入力後、学会誌PDFをダウンロードする方法もあります。
※ Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Internet Explorerは米国Microsoft Corporationの米国ならびに他の国における登録商標です。
Windowsの正式名称は、Microsoft® Windows® Operating Systemです。
Internet Explorerの正式名称は、Microsoft® Internet Explorer Internet browserです。
Adobe Readerのダウンロード