一般社団法人 日本生物教育学会|The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

一般社団法人 日本生物教育学会 The Society of Biological Sciences Education of Japan [SBSEJ]

文字のサイズ:小さく大きく標準

トップページ > 大会・イベント一覧 > バイテク情報普及会が『第9回高校生科学教育大賞』 応募校を募集、1校当たり上限100万円を支援

大会・イベント

2025年3月 6日

バイテク情報普及会が『第9回高校生科学教育大賞』 応募校を募集、1校当たり上限100万円を支援

カテゴリ:

バイテク情報普及会(CBIJ)は、高校生の科学への探求心と夢を支援する「第9回高校生科学教育大賞」の応募校を2025年5月30日まで募集しています。

本大賞は、高校生に「植物バイオテクノロジー」や「持続可能な農業」についてより深く学び考えるきっかけにしてもらうことを目的としており、それらの理解が促進されるような科学活動(視察見学、事例研究、イベント開催、実験など)に対し、最優秀校(1校)・優秀校(複数校)に100万円を上限としてその活動費用の一部または全額を支援するものです。

「植物バイオテクノロジー」や「持続可能な農業」に関連する活動計画やアイデアをお持ちの学校関係者の方、生徒の皆様は以下ウェブサイトにて募集概要・応募方法などの詳細をご覧ください。

◆バイテク情報普及会 第9回高校生科学教育大賞 特集ページ
https://cbijapan.com/education/

 

◆公募チラシ(PDF)
https://cbijapan.com/wp-content/uploads/2025/02/2025_CBIJ_kyoikutaisyo_chirashi_A4.pdf

 

募集対象: 高等学校および高等専門学校における学校行事や部活動などの科学活動。
主旨: 生徒自身または一般消費者の「持続可能な農業」や「植物バイオテクノロジー」への理解を促進するような、実現可能で具体的な研究やサイエンスコミュニケーション活動を支援することを目的とする。
支援内容: 最優秀賞(1校)、優秀賞(複数校)に選ばれた学校には、申請された活動費用の一部または全額を支援する。
●1校あたりの支援金は100万円を上限とする。
●申請額より減額して支給される場合がある。
選考: 当会会員企業および下記の委員からなる選考委員会において行う。
●小野 道之氏(筑波大学 生命環境系 准教授)
●小泉 望氏(大阪公立大学大学院 農学研究科 教授)
●小島 正美氏(食生活ジャーナリストの会 前代表)
●高島 賢氏(農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課 審査官)
(50音順)
応募方法: バイテク情報普及会ウェブサイトより指定の申込書をダウンロードし、活動計画及び支援金の使用方法等を記載の上、メール添付にて提出。
応募締切: 2025年5月30日 23:59まで

日本生物教育学会へのご入会は
こちらから